ほくろ除去を東京で即日対応~医師が教える安全な施術とは

皆様、こんにちは!林です。
今回は身近なお悩みである「ほくろ」について、詳しくご説明していきたいと思います。
ほくろ除去手術は、皮膚上にできた「ほくろ(母斑細胞母斑)」を取り除く施術です。見た目の改善を目的とする美容的な理由と、悪性腫瘍の可能性を考慮した医学的理由の両方があります。
ほくろは、メラノサイト(色素細胞)が増殖することで発生します。遺伝的要因や紫外線の影響、ホルモンバランスの変化、加齢などが原因となることが多いです。
「このほくろ、取った方がいいのかな?」
日々の診療で、このような質問をよくお受けします。ほくろ除去の適応は大きく分けて以下の2つです。
保険適用となるケース
- 悪性腫瘍(皮膚がん)との鑑別が必要な場合
- 物理的な刺激で出血・炎症を繰り返している場合
- 医師が「医療的に除去すべき」と判断した場合
自費診療(美容目的)となるケース
- 見た目改善目的で、特に医学的リスクがない場合
- 複数あるほくろを「ついでに取っておきたい」という希望
- 小さく平坦で出血・炎症を起こしていないもの
ほくろ除去手術の種類と特徴
当院でご用意しているほくろ除去の方法には、2つございます。
目的や傷あとの形状、治療回数によって選択させて頂いております。
切除法(メスによる切除)
切除法は、メスを使ってほくろを皮膚ごと切り取り、縫合する方法です。大きめのほくろや、盛り上がりの強いほくろ、悪性の疑いが否定できない場合によく選択致します。
メリット
- 1回の治療で済み、再発リスクが低い(皮膚全層で切除するため)
- 病理検査が可能(悪性の可能性がある場合に重要)
- 深いほくろにも対応可能
デメリット
- 縫合するため、線状の傷跡が残る可能性がある
- 抜糸が必要(抜糸までの日数は部位により異なる)
- 傷あとはしばらく赤みや色素沈着が残ることがある
症例写真(切除法)
〈術前〉

〈手術直後〉

〈術後1ヶ月〉

炭酸ガスレーザー治療
炭酸ガスレーザーは、ほくろの細胞を蒸散・破壊する方法です。小さめのほくろ、色味的にあまり深くなさそうなほくろの治療に適しています。
メリット
- 切らずに除去できるため、出血がない
- 小さなのホクロの場合は切除よりも傷あとの馴染みがよい
- しばらくは赤みがのこるが、ダウンタイムが比較的短い
デメリット
- 深いほくろは完全に除去できないことがあり、再発の可能性がある
- 病理検査ができない
- 保険適用外(自費診療)となる
当院で導入している、CO2レーザー治療器、ルミナス社の「AcuPulse(アキュパルス)」は従来のCO2レーザーと異なりスキャナー機能搭載により、コンピューター制御で均一に削ることが可能です。フォーカスビームによる蒸散で、副作用の少ない照射を実現することができます。
炭化現象が起こりにくく、炎症反応や色素沈着のリスクを大幅に低減できます。

アキュパルスの詳しい説明は上記ページをご覧ください。
症例写真(CO2レーザー)
〈術前〉

〈直後〉

ほくろ除去手術の流れ
ほくろ除去手術は、診察から術後ケアまで一連の流れがあります。当院では患者様の不安を軽減するため、丁寧な説明と安心できる環境づくりを心がけています。
手術と聞くと大げさなものに感じられるかもしれませんが、初めての方でも安心して受けて頂けるよう、十分なご説明をさせて頂きます。
STEP1:診察・カウンセリング
まずは、ほくろの大きさ、形状、色、盛り上がりの程度など、特徴を確認致します。
- 悪性を疑う所見(不規則な形、色むら、急な変化など)はないか
- ほくろの部位
- 患者様の希望(美容的な理由か医学的な理由か)
診察結果をもとに、最適な治療方法をご提案します。費用や保険適用の可否、術後の経過なども詳しくご説明します。
STEP2:施術(手術)
診察で問題がなければ、その日のうちに施術を行うことも可能です。施術の流れは以下の通りです。
- 局所麻酔を行い、痛みを感じない状態にします(局所麻酔自体は痛みがあります)
- 選択した方法(切除法、レーザー)でほくろを除去します
- 切除法の場合は、丁寧に縫合します
- 処置部位を保護します
施術時間は、ほくろの大きさや方法によって異なりますが、多くの場合10〜20分程度で終了します。
痛みが心配な方も多いですが、局所麻酔をしっかり行うので、施術中の痛みなくお過ごし頂けます。
STEP3:術後の説明
施術後は、傷の管理方法や注意点について詳しく説明します。切除法の場合は、抜糸の予約も行います。
また切除したほくろは病理検査に提出します。結果は後日ご説明します。

術後のアフターケアと注意点
ほくろ除去後のケアは、傷をきれいに治すために非常に重要です。適切なケアを行うことで、傷跡を最小限に抑え、トラブルを防ぐことができます。
基本的なアフターケア
ほくろ除去後のアフターケアは、施術方法によって若干異なりますが、基本的には以下のポイントを守ることが大切です。
- 傷を清潔かつ湿潤環境に保つ
- 患部を強くこすらない、圧迫しない
- 術後3ヶ月程度はテーピングや紫外線対策を徹底する
術後のケアをきちんと行うことで、傷跡を最小限に抑えることができます。特に顔などの目立つ部位は、丁寧なケアが重要です。
ダウンタイムと経過
ほくろ除去後のダウンタイム(回復期間)は、施術方法によって異なります。
- 切除法:部位により異なりますが、1-2週間で傷は癒合します
- レーザー治療:1週間以内に傷が乾くことが一般的です
- いずれの方法でも施術後しばらくは、赤みや軽い腫れが出ることがありますが、徐々に落ち着いていきます。傷跡が目立たなくなるまでには、3ヶ月〜半年程度かかることもあります
個人差がありますので、焦らずに経過を見守ることが大切です。
注意すべき症状
以下のような症状が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。
- 強い痛みや腫れが続く
- 傷口から膿が出る
- 38度以上の発熱がある
- 傷口が開いてしまった
- 赤みが広がっていく
これらの症状は感染などのトラブルのサインかもしれません。早めの対応が大切です。
まとめ:安心してほくろ除去を受けるために
ほくろ除去手術は、適切な方法で行えば安全で満足度の高い治療です。ポイントをまとめると
- ほくろの状態に合わせた最適な治療法を選ぶことが大切
- 保険適用か自費診療かは、ほくろの状態と除去目的によって異なる
- 施術自体は局所麻酔で痛みを抑えて行うため、恐れる必要はない
- 術後のアフターケアをしっかり行うことで、きれいな仕上がりが期待できる
- 経験豊富な医師による施術を受けることが、良い結果につながる
どんな小さなほくろの悩みでも、まずは専門医に相談することをおすすめします。当院では、一人ひとりの患者様に合わせた丁寧な診療を心がけています。
気になるほくろがあれば、お気軽に当院までご相談ください。

著者情報
LIKKAスキンクリニック 院長 林 瑠加
・日本形成外科学会認定 形成外科専門医、分野指導医
・日本創傷外科学会認定 創傷外科専門医
・日本美容外科学会(JSAPS)正会員
・日本抗加齢医学会認定 抗加齢医学専門医
・日本臨床毛髪学会 評議員
・医学博士